そらまめ
こどもに居場所を、ここに
しょうかい
そらまめの紹介
しえんだんたい
こんにちは。子ども支援団体のそらまめです。
私たちは、大和大学社会学部「SDG研究推進室」に所属している学生で構成されています。「SDG研究推進室」内では、大学ベンチャー「株式会社ヴェリダス」を学生が主体となり運営し、持続可能な社会を目指して様々な活動に取り組んでいます。
「そらまめ」は、子どもたちに学校、家以外の居場所づくりを目的として活動しています。そのために地域のイベント、子ども食堂、学習支援などの活動を行なっています。
やまとだいがくしゃかいがくぶ
けんきゅうすいしん
しつ
しょぞく
がくせい
こうせい
けんきゅうすいしんしつ
だいがく
かぶしきがいしゃ
がくせい
しゅたい
じぞくかのう
しゃかい
めざ
さまざま
かつどう
と
く
いばしょ
しょくどう
がくしゅうし
うん
えい
えん
だいひょう
代表あいさつ
ともばたら
ふしかてい
ぼしかてい
ぞう
近年、共働き家庭や父子家庭・母子家庭は増加傾向にあります。また核家族化も進行し、地域とのつながりも薄れてきています。そんな中で「子ども食堂」が台頭し社会に浸透しつつあるように、そうした交流の場は社会から必要とされています。
また、「子ども食堂」はみんなでご飯を食べる場としての機能だけでなく、遊んだり勉強したりと、様々な活動をみんなでする場へと変化しつつあります。こうしたことから、家庭だけでなく子ども達が安心して過ごせる居場所づくりを目指して私たちは日々活動を続けています。
かけいこう
ちいき
かくかぞく
しんとう
きのう
子どもたちの未来のために
SDGsへの取り組み
ひんこん
「1.貧困をなくそう」
貧困等の家庭の事情で、子どもたちの生活や経験が制限されないように、子ども食堂等の取り組みを通して、少しでも子ども達のためになることを行っています。
「3.すべての人に健康と福祉を」
子どもと一緒に身体を動かして遊んだり、子ども食堂でのごはんを通して健康と福祉が行き届くように活動しています。
「4.質の高い教育をみんなに」
学習支援活動やSDGsについて知るブースの設置などを通して、遊びだけでなく学習面での支援も行っています。
けんこう
ふくし
しつ
きょういく
過去の主な活動
2023年度
8/9
10/21
11/18-19
12/30
2/3
第一土曜日
毎週水・木曜日
学習支援
さくらフェスタ
和纏祭
そめのいもちつき大会
すいた環境教育フェスタ
こども食堂ルンルン
朝日が丘児童センター
各イベントでの活動
こども食堂(準備中)
そらまめが主催の子ども食堂を開くために準備をしています。現在は既存の子ども食堂でのサポートをさせていただいていますが、様々な事を私たちも学ばせていただいています。今後はサポートだけでなく、主体となってする活動も行っていきます。
さくらプレイス/フェスタ
吹田市にあるさくらカフェにて、月に1回行われる「さくらプレイス」と定期的に行われている「さくらフェスタ」というイベントに参加しています。ここでも和纏祭のようなブースを設置しており、子ども達はゲームを楽しんでくれています。
次回は5/18(日)です!
がくしゅうしえんじぎょう
学習支援事業
学校の宿題等、子どもたちの学習のサポートも行っています。そらまめのメンバーには学習塾等で働いているメンバーもいるため、勉強も教えることが出来ます。遊びや食だけでなく、学習での支援も重視しています。
わてんさい
和纏祭
大和大学で行われる学園祭には、毎年幅広い年代の方が来場しており、そらまめのブースでは射的や輪投げ等のブースを楽しんでくれています。お菓子やおもちゃなど、景品も沢山用意しています。
今後の活動
3/24(日)
5/18(日)
第一日曜日
※ボランティア
第一土曜日
毎週水・木曜日
朝日が丘児童センターイベント
さくらフェスタ(さくらカフェ)
そらまめ子ども食堂(さくらカフェ)
こども食堂ルンルン(東地区集会所)
朝日が丘児童センター
イベントなどのお手伝いや出店などのご相談も承っておりますので、
メールアドレス(soramame.yamato@gmail.com )にてお問い合わせください。
関係組織からのお言葉
こども食堂 ルンルン
お世話になっております。こども食堂ルンルンは、吹田市東南地域の公共施設「コミュニティスペース」(幸町)で、毎月第1土曜日に開催しています。毎回50人前後の子どもたちと保護者が参加し、食堂形式で昼食を食べ、遊びや学習など楽しい時間を過ごしています。そのスタッフとして大きな役割を果たしているのが「そらまめ」の皆さんです。手作りおもちゃなどの遊びを企画し、当日は子どもたちに寄り添って笑顔の時間を創り出しています。これからも力強いパートナーとしてご協力いただくことを期待します。
〒564-0082 大阪府吹田市
片山町2-5-1 社会学部E棟3階308
大和大学(大阪府吹田市)社会学部「SDg研究推進室」に所属している学生で構成されています。「SDg研究推進室」は、「持続可能な社会」や「暮らしやすいまち」をテーマに研究し、学生が積極的に社会調査に加わりながら、学術的に社会に貢献する組織です。さらには、吹田市との連携協定に基づいて、吹田市と協働しながら地域の活性化を目指しています。
これらの研究をもって社会に貢献するため、大学ベンチャー「株式会社ヴェリダス」(大阪府吹田市)が設立されました。この会社の取締役の一部は学生が務め、5つのユニットが持続可能な社会を実現するため、日々活動しています。
ラーメンユニット
チョコユニット
コーヒーユニット
こどもユニット
アパレルユニット
そらまめ